最近、議事録しかupされていないので、久々にロマーナ日記でも書こうかなと。
今年のまちづくり事業でも振り返ろうかなと。
<自分が参加したイベント>
4月 スプリングフェスタ
今年は、祝日講義制度が始まったので参加できた人が僅かでした。
くるくるタワーとか、友光の紙芝居とかやってたなあ。
実は、よしくん(折り紙マン)いたんだよなあ(記憶間違いだったらすいません)
よしくんがまちづくり事業に関わるなんてこの時は、思いもよりませんでした。
7月 七夕祭り
「元気です。中央銀座」でおなじみの中央銀座で、イベントに参加させていただきました。
かぼちゃボウリングとか、コマまわしとか、竹水鉄砲とかあったなあ。
このイベント、商店街からギャランティーがでたんですよね。
このお金で、レストラン三好で昼食をとったのですが、
酔っぱらいのおばちゃんに絡まれたのがなつかしいね
8月 高崎祭り
昨年好評だっただるまうちわや、UFOをやりました。非常に大盛況でした。
HANABISKYでした(笑)。久々に、4年生がたくさん集まったイベントでもありました。
10月ー11月 三扇祭
高崎散策で知ったお店(コーヒーとパン)を、提供しました。
初参戦だけど、結果屋内展示で3位でした。すごいなあ(他人事)
といったところでしたかね。他にも、いろいろあったけど、就職活動とかあって参加できなかったね。
こうやって振り返ってみると、七夕祭りとか三扇祭とか新たな試みもやってるよね。
<そのほか>
・来年度はたかおくんがまちづくり理事をやるらしい
→TKOD!!!!!!!!!!!!!!
・事務局は、いしちゃん・よしくん・りーさん
→まちづくり事業初の留学生がキター。新たな視点をどんどん提供してほしいなあ)
・ぜんちゃん(二年生)に、ドアにはさまってないのにはさまったといわれる(笑)
・くぼっちとかなかじとかちろちろがやってきた
・そうですねがくちぐせだなんてたかおだな
などなど
今、来年度どうやるか話し合いしてるけど、
まちづくりは新たなステップにいくのかいかないのかの感じだね。
後輩の話とか聞いていて「まちづくりってなんだろうねえ。」
改めて思いました。みんながおもうまちづくりが違うのは仕方ないかもしれない
exまちづくり=地域イベントに関わって盛り上げる、ある場所をもりあげる、社会と触れ合う場
みんなちがうとおもうんですよね。今まちづくりって、コミュニティかなと思っています。
おそらく、コミュニティだからこそまちづくりは上手くまわっていたのかなと思っています。
コミュニティから組織に移行して失敗した例も多々あるのも、ほかのブログとか読んで知ってます。
もし、意思統一しないで今まで通りでやりたいんであれば、このままでもかまないと思うし、
組織としてまちづくりをきちんとやりたいと思うんであれば、犠牲は覚悟しないといけないと思います。
コミュニティ的な場であっても、ある人が「俺は、○○したい。この指とまれ。」で有志を募って集めるのも、一つの方法だと思いますよ。
実際、有志で就職支援セミナーとか企画しましたからねえ自分。(目的がはっきりしてるから、みんな動きやすい、モチベーション高いのがメリット)
要するに、
「いまのまちづくりは、コミュニティー(サークル)的な場所である」
もし、まちづくりを組織化するのであれば、有志を募ってやるほうがいいかも。
当日だけ、ボランティアで募るのも一つの方法かも
(りーさんが、前期後期それぞれで人を集めようっていう意見をいっていた)
組織化して、「目標」っていうのがはっきりするのではないかなと思っています!!
そして、フィールドとかのお話がでてくるのではないかと考えています。
ただ、コミュニティーから組織化して失敗した事例もあることは忘れずに。
僕は、これをやることが大事かなと思っています。
長くなりましたが、駄文を読んでくださりありがとうございました。
みなさんにとって2011年がいい年でありますように!!